この記事を参考にすることで、本当にあなたに最適なシャンプーなのかどうかがわかります。
Contents
ボタニスト ダメージケアはくせ毛に効果ある?

結論を先に言うと、くせ毛に少し効果あります。
ボタニスト ダメージケアに配合されている「加水分解ケラチン(羊毛)」は髪の内部に浸透し内部組織を整え、くせ毛を抑制する効果があります。
しかし、「加水分解ケラチン(羊毛)」の配合量が少ないので劇的な効果はないです。
ボタニストシャンプー ダメージケア 元美容師が成分解析してみた!

ブランド | ボタニスト |
容量・価格 | 490mL:1,540円 |
香り | アイリスとフリージアの香り |
ダメージケアは、ダメージ修復・保護成分を多く配合したシャンプーです。
ベタつきやすいグリセリンは控えめに配合して、オイル成分で保湿しているのでダメージ保護までできます。
カラーやパーマで傷んでる人にオススメです。
水、コカミドプロピルベタイン、ラウロイルメチルアラニンNa、ココイルメチルタウリンNa、ラウラミドプロピルベタイン、ラウロイルサルコシンNa、ラウレス-4カルボン酸Na、ココイルグルタミン酸Na、シラカンバ樹液、サボンソウ葉エキス、サピンヅストリホリアツス果実エキス、加水分解野菜タンパク、チリアトメントサつぼみエキス、異性化糖、ブドウ種子エキス、テルミナリアフェルジナンジアナ果実エキス、マドンナリリー根エキス、ゲットウ葉エキス、ユズ果実エキス、ゼイン、メドウフォーム-δ-ラクトン、加水分解コメタンパク、ヒマワリ種子エキス、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、アルガニアスピノサ核油、ツバキ種子油、ホホバ種子油、ヒマワリ種子油、サルビアヒスパニカ種子油、加水分解ケラチン(羊毛)、ポリクオタニウム-10、コカミドMEA、リンゴ酸、BG、DPG、デシルグルコシド、メチルグルセス-20、PCAイソステアリン酸PEG-40水添ヒマシ油、トリイソステアリン酸PEG-120メチルグルコース、PEG-30水添ヒマシ油、PEG-40水添ヒマシ油、ステアラミドプロピルジメチルアミン、グリセリン、EDTA-2Na、エタノール、塩化Na、トコフェロール、フェノキシエタノール、安息香酸Na、香料
洗浄成分
- コカミドプロピルベタイン
- ラウロイルメチルアラニンNa
- ココイルメチルタウリンNa
- ラウラミドプロピルベタイン
- ラウロイルサルコシンNa
- ラウレス-4カルボン酸Na
- ココイルグルタミン酸Na
ベタイン系とタウリン系とアミノ系の肌に優しい洗浄成分です。
低刺激ですが洗浄力が強いラウレス-4カルボン酸Naも入っているのでしっかり洗えます。
ヘアケア成分
加水分解野菜タンパク
加水分解野菜タンパクは、野菜タンパクを加水分解したものでダメージ補修効果があります。
ゲットウ葉エキス
ゲットウ葉エキスは、沖縄に生えている野草でダメージ補修効果があります。
加水分解コメタンパク
加水分解コメタンパクは、米に含まれるタンパク質を加水分解した成分で、髪のダメージ補修・保護効果や髪の表面に吸着して指通りをよくする効果があります。
加水分解ケラチン(羊毛)
加水分解ケラチンは、羊の毛などを加水分解して抽出した高価な成分で、カラーやパーマで痛んだ髪を補修してくれます。
ジラウロイルグルタミン酸リシンNa
ジラウロイルグルタミン酸リシンNaはペリセアとも呼ばれる成分で、髪内部に浸透し補修してくれます。
保湿成分
【オイル成分】
- アルガニアスピノサ核油
- ツバキ種子油
- ホホバ種子油
- ヒマワリ種子油
- サルビアヒスパニカ種子油
- ヒマシ油
他のシリーズとの大きな違いはオイル成分が多く配合されています。
保湿効果とダメージ保護効果があります。
その他成分
特になし
- 枝毛や切れ毛が気になる人
- ツヤのある仕上がりが好きな人
- オイルインシャンプーが好きな人
- しっとり重い仕上がりが好きな人
ボタニストシャンプー ダメージケアの口コミ
悪い口コミ
オイル配合で重くなる
シャンプーの使用感が好みでないことと、連用すると重く感じることがあるので、継続使用は見送ろうと思います。
オイル成分がベタつく
リニューアル後明らかにベタつくようになりました。今まではシャンプー、トリートメント後オイルをつけていましたが、オイルを付けなくてもベタベタしています。リピはなしです。
良い口コミ
くせ毛が落ち着いた
パサつきがなくなってはないですが、こちらを使ってから広がりやうねり、傷みが落ち着いてきたように感じます。
引用:@cosme
切れ毛&パサパサが改善された
もともと髪が細くて、すぐ切れ毛ができるのに、カラー&毎日コテ使用でバサバサ。。
なので2週間に1度ラメラメトリートメントをセルフで行っていたんですが、使い続けていくうちにソレすら行わずに良くなりました!感動!!
引用:@cosme
この価格で多数のダメージ補修・保護成分を配合しているのは優秀です。
まとまりが良くなってヘアオイルが不要になった
1ヶ月使用しましたが良かったのは最初のみ…という事もなく、むしろどんどん手触りとまとまりが良くなってきています◎
ヘアオイルも今までは何をどれだけ使ってもパサパサのままだったのに、これまで通りの量だとベッタベッタになるように。
引用:@cosme
まとめ
ダメージケアは、ダメージ修復・保護成分を多く配合したシャンプーです。
ベタつきやすいグリセリンは控えめに配合して、オイル成分で保湿しているのでダメージ保護までできます。
カラーやパーマで傷んでる人にオススメです。